耳鼻科の病気

診療内容説明
急性・慢性中耳炎
耳は外耳、中耳、内耳の3つの部分に分かれています。この3つのうちの中耳に起こる炎症のことを「中耳炎」といいます。
中耳炎になると疼痛、難聴、耳閉感(詰まった感じがする)などの症状が現れることがあり、適正な治療・処置が必要となります。
中耳炎は急性のものと慢性のものがあり、急性中耳炎は 風邪などにより鼻や喉の病原体が中耳内へと侵入し、感染を起こすことで生じる炎症です。
真珠腫性中耳炎
真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)は特殊な耳垢の塊(真珠腫)が周辺の骨を破壊しながら進行する(しだいに大きくなる)病気です。めまい、耳だれなどの症状を伴います。病状を把握するために聴力検査や耳内内視鏡検査、耳鼻科用CT検査が必要で、進行を防ぐために投薬・耳処置を行います。時に手術加療が必要となることもあり、その際は手術対応が可能な施設にご紹介します。
耳硬化症
中耳の中の音は耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)によって伝わります。原因はよく分かっておりませんが、耳硬化症は耳小骨が固くなり、内耳に伝わらず難聴、耳鳴りなどの症状を引き起こします。病状が進行すると、手術での治療が必要となる場合があり、その際は手術対応が可能な施設にご紹介します。
外耳炎外耳道(がいじどう)=耳の穴です。
耳かきなどで外耳道を掻くと傷ができ、傷口に細菌が入ると炎症が起こります。
この炎症を「外耳炎」と言います。症状としては痛み、かゆみ、熱感(ねっかん)、耳だれがあります。投薬治療や、耳洗浄が必要となることも多々あります。
めまい症(内耳性)目が回る、ふらふらする、吐き気がするなどの症状があります。
めまいには様々な全身的要因がありますが、意外にも多いのが耳を原因とするめまいです。
耳鼻咽喉科の疾患としては良性発作性頭位眩暈症、メニエール病(内リンパ水腫)、突発性難聴に伴うめまい 、内耳炎、外リンパ瘻(鼻かみ、外傷による)などが挙げられます。
投薬治療が中心ですが、過労・ストレス・睡眠不足などの日常生活における負担が原因である場合は、それを取り除く必要があります。
難聴難聴の原因疾患は加齢性難聴、鼓膜穿孔を伴う慢性中耳炎・内耳炎、突発性難聴、メニエール病など多岐に渡ります。
前触れもなく突然片耳(あるいは両耳)の聞こえが悪くなる突発性難聴にはステロイド を中心とした投薬治療、鼓膜穿孔を伴う慢性中耳炎には投薬や外科的治療など、原因によって対処法がそれぞれ異なります。加齢性難聴の場合は補聴器装用が推奨される場合もあります。
耳の詰まった感じ、めまい、耳鳴り、吐き気などを伴うこともあるので、「聞こえが悪くなった」「聞き返すことが増えた」と感じたらお早めにご相談ください。
顔面神経麻痺顔の半面に対して麻痺症状が現れます。
表情筋を動かす神経である顔面神経の本体は脳にありますが、電線のように神経が枝分かしておりその線のどこかに異常をきたすと「目を閉じにくい」「口が閉まりづらい」などの症状が出ます。
ヘルペスウイルスや帯状疱疹ウイルスによる再活性化を原因にはじまる「ベル麻痺」、「ハント症候群」に対する末梢性顔面神経麻痺の治療は耳鼻咽喉科も担います。顔面麻痺に加えて呂律が回らない、頭痛がする、意識障害、手足にも麻痺やしびれがなどの症状がある場合は脳卒中の可能性もあり、脳神経科や救急科での早期診断、治療が必要になります。
アレルギー性鼻炎
風邪ではないけど鼻水が止まらない。くしゃみ、鼻づまりで集中できないなどの症状に悩まされるのがアレルギー鼻炎です。
アレルギー鼻炎には季節を問わず起きる「通年性」と、季節に限定して起きる「季節性」の2種類があります。
通年性の原因はほとんどの場合ハウスダスト(ダニなど)ですが、 季節性の大半はスギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉が原因です。
アレルギー検査を実施し、アレルゲンを特定することで日常から取り除けるものは取り除き、状態によって投薬治療や減感作療法が必要となります。
副鼻腔炎(慢性副鼻腔炎)
鼻腔内(鼻の中)につながる「副鼻腔(ふくびくう)」と呼ばれる空洞が頬や額の中に存在します。
鼻風邪などを原因に生じた炎症が副鼻腔にまで及ぶと「副鼻腔炎」となります。前額部や頬部の痛み、後鼻漏などの症状が出現します。軽度であれば薬物療法やネブライザー療法で治る場合がほとんどです。しかし重症例や慢性化してしまった場合は入院治療・手術が必要となることもあります。その際は入院対応が可能な施設にご紹介します。
好酸球性副鼻腔炎
好酸球性副鼻腔炎(こうさんきゅうせいふくびくうえん)は国の指定難病の一つです。
鼻水、鼻閉(鼻づまり)、後鼻漏(鼻水がのどに落ちる)、顔面痛、頭痛、においがわからない(嗅覚障害)などの症状が現れます。気管支喘息を併発したり、特定の解熱鎮痛の使用で激しいアレルギー症状を引き起こすこともあります。
多発性の鼻茸(はなたけ)が鼻腔内に生えやすく、手術をしても再発しやすいという特徴があります。
ステロイドを中心とした投薬治療により症状は軽くなることがありますが、完治が難しいため、継続した通院治療が必要となることが多い疾患です。
嗅覚障害においが全く分からない状態を「嗅覚脱失(無臭症)」、分かりにくくなった状態を「嗅覚減退」、そして本来のにおいとは違うにおいに感じる状態を「嗅覚錯誤(異嗅症)」といいます。
副鼻腔炎や鼻風邪を原因とするものが大半ですが、原因が特定できないケースもあります。においがわからないと食欲低下につながったり、食物の腐敗が分からなかったり、ガス漏れなどに気づかなくなるためガス中毒や火災の発覚が遅れる危険性があります。
口内炎歯ぐきにできる「歯肉炎」、舌にできる「舌炎」、唇の裏などにできる「口唇炎」、口角にできる「口角炎」など。
位置により名称が異なります。アフタ性口内炎、カタル性口内炎、ウイルス性口内炎(ヘルペス性口内炎・カンジダ性口内炎など)、アレルギー性口内炎、ニコチン性口内炎など。原因別に様々な口内炎があります。
患部は潰瘍(※粘膜のえぐれ)や水疱となり、痛みを伴うだけでなく食事が摂りづらくなることも。
長期に及ぶ場合は早めに診療しましょう。
味覚障害味覚を感じるのは、舌の表面にある味蕾(みらい)という感覚器官です。
大きく分けて「味覚低下(無味覚)」と「異味覚」の2種類があります。
「味覚低下(無味覚)」はその名の通り味覚が低下する症状です。
「異味覚」は異常な味を口腔におぼえる症状です。「渋味」「苦味」が常に感じられるというケースもあります。
咽喉頭炎咽喉頭炎(いんこうとうえん)はのどの炎症です。 風邪の症状のひとつとして現れることが大半です。
咽頭の痛み、のどの掻痒感、声がれや咳、痰などの症状がありますが、重症化すると呼吸困難や窒息のおそれがある「急性喉頭蓋炎」となる場合もあり、あなどれない疾患です。
扁桃炎のどにあるリンパ組織を「扁桃(へんとう)」といいます。咽頭の左右にある口蓋扁桃や舌の付け根にある舌根扁桃などが挙げられます。
風邪や体調不良、ストレスなどの免疫力低下につづいて、細菌やウイルスの侵入によって扁桃(腺)に炎症が起きると扁桃炎になります。
扁桃炎には急性と慢性があり、多くの場合内服薬での治療となります。溶連菌感染を原因としている場合もあります。悪化すると膿がたまり、切開排膿処置や入院治療が必要となることがあります。その際は入院対応が可能な施設にご紹介します。
アデノイド増殖リンパ組織の1つであるアデノイドに肥大化・炎症などが起こると、鼻づまり、口呼吸さらにはいびきなどの症状につながります。
放置すると副鼻腔炎や慢性的な耳管狭窄症を起こし、滲出性中耳炎によって難聴が引き起こされることもあるため、気になる症状を抱えている方は早めに受診しましょう。
常に口呼吸になることにより、顔つき・歯並びが影響を受け「アデノイド様顔貌」というものになるケースもあります。
声帯ポリープ声を酷使し続けると声帯粘膜が充血します。
内出血により声帯に血腫(ちまめ)ができ、それでも無理を続けているとポリープになります。
喫煙や飲酒を原因としていることもあるため、声帯に負担をかけることは控え安静に過ごすことが大切です。
保存療法で改善を図ることが大半ですが、手術治療が必要になる場合もあります。その際は手術対応が可能な施設にご紹介します。
鼻腔咽頭異物ビーズ、ピーナッツ、魚の骨や薬の包装など。異物が誤って咽頭や鼻腔に入り込んでしまうと、大きさによっては窒息を招くことも。
多くの場合、内視鏡を使用しながら外来で摘出しますが、困難な場合には入院・手術となることもあります。その際は手術対応が可能な施設にご紹介します。
鼻中隔弯曲症
左右の鼻腔の間には鼻中隔(びちゅうかく)という仕切りがあります。この鼻中隔が曲がっている状態が「鼻中隔弯曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)」です。成長とともに自然と湾曲が生じてしまうケースと、怪我によるケースに分かれます。
強い鼻閉や副鼻腔炎を併発する場合に内服薬や点鼻薬での対症療法を行いますが、おさまらない場合は手術での矯正を提案することもあります。
頭頚部腫瘍(唾液腺・甲状腺・喉頭・口腔・咽頭・鼻副鼻腔・頸部)鎖骨から上で頭の中・眼・頸椎を除く領域を「頭頸部」といいます。
多くの部位に分かれるこの頭頸部にできる腫瘍が「頭頸部腫瘍」です。
良性と悪性があり、悪性のものを「がん」といいます。頭頸部がんの大半は喫煙や飲酒が関係しています。
初期症状として喉の違和感、声のかすれ、首のしこりなどがあり、自覚症状での受診や他症状での診察時に発見されることが多い病気です。
顔面外傷鼻骨骨折や眼窩吹き抜け骨折など、耳鼻咽喉科も携わることがあります。
顔面への外傷は聴覚・視覚・嗅覚などの感覚器に機能障害を与えることがあります。
変形や瘢痕形成(はんこんけいせい)といった美容面の問題もあり複雑なため、脳神経外科,形成外科,口腔外科,眼科など他科との連携が必要となることも少なくありません。
耳垢栓塞耳垢(じこう)とは耳あかのことです。耳あかの量が適切であれば、皮膚が弱酸性に保たれて衛生が守られます。
しかし、多すぎて外耳道を塞がれてしまっているものは栓塞(せんそく)といわれる状態です。
栓をされたように聞こえが悪くなってしまい、難聴、耳閉塞感、耳鳴り、痒み、痛みなどが起こります。
固着しているものは何日かに分けて除去する場合もあります。
無理に自分で取ろうとすると、却って奥へ押し込んでしまい状況を悪化させることがあるので気をつけましょう。耳垢が詰まっていると感じたら耳鼻科受診をご検討ください。
肥厚性性鼻炎肥厚性鼻炎(ひこうせいびえん)は長期間の鼻炎により粘膜が腫れ、肥厚してしまう症状です。
鼻閉が強い場合は投薬治療が必要となりますが、下鼻甲介を薄くする手術(粘膜下下鼻甲介骨切除術)を提案することもあります。
鼻出血(はなぢ)鼻血はほとんどの場合、外傷、鼻をこする、鼻を強くかむなどの外的な要因によって起こります。
また出血の部位は鼻中隔(左右の仕切りとなる壁)の前の方にある「キーゼルバッハ部位」からのものがほとんどです。
キーゼルバッハ部位は鼻粘膜の血管の終点となっているため、血管が豊富で出血しやすいのです。
しかしあまりにも頻繁に出血を繰り返す場合、別の病気を原因としている可能性もあります。
このページの先頭へ戻る